四国一周自転車遍路(95.10.23〜95.11.21) |
||||
第11日目<11月2日(木)土佐市→窪川町 67.31q> |
||||
これまで5時に起きていたが、11月に入って、急に明け方に冷えこむようになり、また、夜明けも遅くなっているので、もっと寝ることにする。しかし、目の前の海が漁船の行き交う音でうるさくなってきた。明るくなって、テントを出てみると、アサリ漁と思われる小舟が所狭しと操業していた。
県道に戻り、竜漁港近くの公衆トイレにいると、どこからともなくMくんが現れた。彼も昨日は宇佐大橋付近で泊まっていたそうだ。彼はこれから青龍寺を参拝するとのことだった。 ここから岩本寺までは55qほどある。が、その前に目の前に見える坂を登って、標高200 m〜300 mのところを通っている県道を走らなくてはならない。だらだらした坂を登ると、断崖上から太平洋が見えてきたが、景色を楽しむ余裕などない。カーブ、アップダウンの連続で、道路に刻まれたタイヤの跡から、走り屋のメッカであることを伺わせる。 ようやく半島を抜け、須崎市街に入ると、国道56号にスイッチし、今度は南に向かって走る。途中、須崎から歩き始めたという歩き遍路の夫婦に出会った。しばらく土讃線と絡み合いながら走り、中土佐町の土佐久礼駅で昼食をとる。駅を出てしばらくすると、窪川町に抜ける七子峠に向かう登りにかかる。自転車で登れないほどではないが、何度も休憩をしながら高度を稼ぐ。国道の下に旧道と思われるシングルトラックの林道が見える。MTBで走るとおもしろそうだ。
ようやく窪川駅近くの37番岩本寺に着いた。わたしはこの寺の本堂の天井画を楽しみにしていた。実際に見上げてびっくり。仏画に混じって、仏教に関係ないと思われる絵、例えば、マリリン・モンローの肖像画、静物画、風景画などが並んでいた。 今日は四万十川の河原で泊まるつもりでいた。対岸に土佐くろしお鉄道が見える鉄道ファンにはたまらない河原でテントを張ることにした。しかし、川としては中流域にあたり、やや大きめの石がごろごろして、テントを張る位置に難儀した。石をどかしてテントを張ったつもりだったが、夜になって寝てみると、背中の下に大きな石があって、寝辛くてしょうがなかった。 |