四国一周自転車遍路(95.10.23〜95.11.21)
第17日目<11月8日(水)内子町→美川町 61.65q>
  朝、外を見ると、曇っていて風が強い。自転車にかけておいたレインウェアとサイドバッグカバーが気になったので、外に出る。レインウェアのズボンとバッグカバーは倒れた自転車の下になっていたが、レインウェアの上着が風に飛ばされて見あたらない。上下で2万円、無くすと痛い。宿の駐車場を探し回った結果、崖の手前の側溝にはまっていて、ホッとした。
 朝食は宿が用意してくれたので、しっかり食べる。ワイドショーの冒頭をチェックして、強い風の中を出発する。今日は山の中を分け入っていくので、苦労すると思われる。内子市街を抜けると、数日間、走り続けた国道56号を離れ、国道379号に入る。国道379号に入ると、雨が降ってきた。すぐにレインウエアを着て、サイドバッグにカバーを掛けた。しかし、雨はすぐに止んだ。今日も歩き遍路の男性を見かけた。昨日出会った男性と同じくらいの年齢に見えた。小田川の右岸を快走する。新しい長岡山トンネルを出たところで「無料遍路宿」と書かれた小屋を見つけた。中に人が居たりして、と思いながらおそるおそる中をのぞいてみると、雑然と農作業用の荷物が置かれていた。一応、人が寝ることのできるスペースがあった。
 昨年のノーベル文学賞受賞の大江健三郎氏のふるさとである集落を通過し、小田町に入った。ここから国道380号に入る。379号も道幅が狭かったが、380号も狭い。まさに300番台国道。街の中心に入っても道幅は狭い。役場前を通過して、久万町を目指す峠越えの道に入る。少しずつ登っていく道なので、何とか登っていける。狭い道なのに木材をのせたトラックの交通量が多い。川に沿ってダラダラ登っていき神社前を通過すると、いよいよ地図に示された羊腸の登りに差しかかる。カーブを繰り返すため勾配が緩やかになり、楽に登っていくが、なかなか先が見えない。相変わらずトラックが多い。何とか峠を越える新真弓トンネルの入り口にやってきた。ここまで断続的な登りだったため、Tシャツで来たが、トンネルを抜け、下りに差しかかると寒くなると予想されるので、ここで上にトレーナーを着る。トンネルを抜けると久万町、一気に下る。寒さに備えたつもりだったが、トレーナーは空気を通すので、寒さが体に突き刺さる。寒さに耐えながら、下り続け、貯金のために止まった郵便局でさらにフリースジャケットを着る。峠を下りきったところで国道33号に入り、北上する。
 お昼を過ぎているので、久万町市街で弁当を買って、44番大宝寺へ向かう。久万川を渡って、少し登ったところに大宝寺はあった。弁当を持って石段を登り、境内に入る。本堂の前に大きな銀杏の木が立っていて、銀杏の木の前で弁当を食べる。
 再び市街に戻って、食料を買い込んで岩屋寺方向へ進む。峠を越えて畑野川集落にある郵便局で、近くにあるキャンプ場について尋ねた。「キャンプ場がやっているか分からないけど、風が強くて、朝は冷えるから野宿はやめた方がいいよ」と言われてしまった。野宿にするか、宿に泊まるか思案しながら先に進む。山の中を通って、岩屋寺へ向かう遍路道の分岐で歩き遍路の集団とすれ違う。軽く峠を越えると、川に沿って下りが延々と続く。道の両岸にそそり立つ奇岩「古岩屋」に見入りながらまだまだ下る。道が狭くなって、美川町に入ったところで岩屋寺への案内に従って右折し、川を渡る。橋の上から一部コンクリートで固められた河原に四阿を発見し、今日はここにテントを張ることに決めた。
 ようやく45番岩屋寺の駐車場に到着。駐車場に自転車を止めて、岩屋寺への参道を歩く。お年寄りにはしんどい登りの道。山門をくぐって、さらに石段を登っていくと大岩壁を背にした本堂が現れる。見上げるほどの大岩壁。本堂右の岩壁に5メートルほどのはしごがかかっているので、おそるおそる登ってみる。本堂、本坊が岩に形に合わせて建てられている様子がよく分かる。境内で出会ったおばあさん4人に連れられて、ロウソクの明かりを頼りに本堂横の洞窟に入ってみる。奥に空井戸があった。
45番札所海岸山岩屋寺・(左)本堂横のはしご・(右)はしごを登ったところから見える景色

 参道を降りて、先ほど見つけた河原でテントを張る。外で食事を作ろうとしたが、山の日暮れは早く、あっという間に日が暮れた。