四国一周自転車遍路(95.10.23〜95.11.21)
第25日目<11月16日(木)高松市→長尾町 45.45q>
 遂に結願できるであろう朝がやってきた。
 7時半頃、宿を出発。琴電志度線と併走している国道11号を東へ走る。84番は源平の戦いで有名な屋島の台地上にあって、歩きと車以外はケーブルカーで登るしかない。8時過ぎにケーブルカーの山麓駅に着いた。8時20分の始発に乗る。客はわたし1人。トンネルをくぐって山頂駅に到着。山頂からは高松市内を一望できるが、かすんではっきり見えない。だれもいない参拝道を歩くこと10分、84番屋島寺に着いた。境内は車で登ってきたであろうお遍路さんでいっぱいだった。納経所で初めてお寺の方から声をかけられた。再びわたしだけを乗せたケーブルカーで山を下りた。
屋島ケーブルカーからの眺め

 次の85番八栗寺は山の中腹にあって、再びケーブルカーで登る。急勾配の坂を登っていって山麓駅に着いた。ここでは多くのお遍路さんとともに登った。山頂駅に目の前には5つの峰を持つ五剣山がそびえ立っている。
 山を下りて、左に琴電、右に高徳線が併走する国道11号を東へ進む。志度町に入り、86番の手前で「平賀源内先生遺品館」を見つけ、気になったので、入ってみた。蔵程度の大きさの建物の中に平賀源内の遺品が展示してあった。遺品館のとなりには道路側を一部改装した生家が残されている。商店街を抜けたところに、86番志度寺があった。山門前で尾張小牧ナンバーの車を見つけたので、車の主に話しかける。境内は広々していて、朱塗りの五重塔が建っている。
 いったん志度駅に立ち寄って、今度は南に進路を取って、次に向かった。しばらく左手に高徳線を見て、のどかなところを走る。長尾町に入り、弁当を購入して、87番長尾寺に到着。ここも境内が広々している。境内の楠の木の下で、おなかをすかせた猫の攻撃をかわしながら、弁当を食べた。
 87番でひと休みして、いよいよ結願の88番を目指す。88番は四国山地の中にあるので、最後の最後に山登りをしなくてはならない。前川ダムの手前から登りにかかり、たまらず自転車を押して登る。ダム湖を見ながら歩く。ダム湖が姿を消すと羊腸の登りになる。ようやくサミットにたどり着き、自転車に乗って下る。下りきったところで国道377 号に入る。再び登りにかかる。ここでも自転車を押して登る。登り切ったところで、正面に白い岩肌を見せる山が見えてきて、鐘の音が聞こえてきた。88番は近い。
 今までの道中を思い出しながら、15時9分、88番大窪寺の大きな仁王門に着いた。鐘を突いて、本堂へ向かう。本堂の後方には岩壁がそびえ立っている。大師堂を参拝して、納経所で結願の朱印をいただく。これでもう行くべき札所はない。境内は紅葉の見頃で、観光客が多く、山門前のみやげ屋は大にぎわいだった。
88番札所医王山大窪寺
無事に結願できた
紅葉が美しかった

 今日の泊まるところを思案していたところ、みやげ屋のおばちゃんが「お寺のお茶屋に泊めてもらいなさい」と教えてくれた。お茶屋とは参拝客に接待する小屋のことだ。納経所でお願いすると、「電気は付かないけど、いいですよ」と承諾を得た。
 小屋の中に自転車を入れて、ぼーっとしていると、若いお坊さんが入ってきた。彼も結願して、今晩泊まるそうだ。日が暮れて、お互いの道中を話した。お坊さんは野宿をしながら歩いて、今日が68日目ということだった。この大阪から来たお坊さんに密教やお遍路について説教を受けた。特に強く言われたことは「お接待でいただいたお金は次の札所で全部お賽銭に出さなくてはならない」だった。この話を聞いて、すべてお遍路の資金にしてしまった自分を恥じた。わたしは知識のないままお遍路の世界に飛びこみ、そのまま結願してしまった。結願前にこのような話を聞いていたら、もっと遍路が違っていたのかもしれない。
 小屋の中とは言え、プレハブ作りなので、夜は冷えこんだ。小屋の中にテントを張って、眠った。