四国八十八カ所徒歩遍路記E(05. 3.26〜05. 3.28)
第2日目<3月27日(日)>
 民宿みかんの家(土佐清水市)→竜串→月山神社→旅館花屋(大月町)
 前日の夜、昨日痛めた左足の付け根の痛みに悩まされ、あまり寝付けないまま、朝を迎えた。6時30分、同宿の原付遍路さんとともに食事を取る。身支度をして、7時20分、原付遍路さんより一足早く、宿を出発。
 今日は、39番延光寺方面へ向かうのだが、いくつかルートを選択できる。できるだけ同じ道を歩きたくないので、@とAは初めから候補にない。最短ルートで行きたいので、Bのルートを選びたいのだが、Bを選択した場合、次の宿まで40キロ歩かなくてはならないし、標高646メートルの峠越えが待っている。左足の付け根の痛みも気になる。何よりも天気予報は午後から雨になっているので、雨の峠越えはつらい。そうすると、CかDになるが、Cは遍路道周辺の情報が少ない。熟考した結果、距離は一番長いが、道中に宿や商店が点在し、雨をよけられるトンネルが続く、Dの月山神社経由のルートを選択した。

<38番金剛福寺から39番延光寺へのルート>
@真念庵まで打ち戻り、県道346号・46号を経由するルート
約59キロ
A下ノ加江まで打ち戻り、河内神社、宗賀を経由するルート
約56キロ
B土佐清水市中益野から今ノ山峠を経由するルート
約59キロ
C土佐清水市下川口から県道28号を経由するルート
約66キロ
D月山神社、国道321号を経由するルート
約73キロ

 宿を出発して、ほどなく清水港が見えてきた。ここで足摺岬方面へ歩く男性遍路とすれ違った。土佐清水市街に入ろうとするところで、同宿の原付遍路さんがさっそうと追い越していった。まだ8時前、市街地と言えど、お遍路さんはもちろん、人の気配がほとんど無い。市街地を抜け、土佐清水高校を過ぎると、あしずり港が見えてきた。フェリーが来なくなって1年が経つが、海の駅は機能しているのだろうか。後方から人の気配がするので、ふり返ると、土佐清水高校野球部員が後ろからせまってきた。先頭を走る部員が「おはようございます」と元気にあいさつをして、走り去っていった。気持ちがいい。続く部員もあいさつをしてくれた。
土佐清水市松崎の海岸
宮崎県青島の鬼の洗濯岩のような海岸の様子

 あしずり港を過ぎると、次第に内陸に進路を取る。ここまでおよそ1時間歩き、左足の痛みはあるが、歩くのに支障があるほどではない。国道を行き交う車は相変わらず少ない。落窪のあたりの自動車整備工場でしばし休憩する。しばらくすると、工場の方が近付いてきて、パンをお接待してくれた。地元の人からのお接待は久しぶりのことだ。なんだか元気が出てきた。再び、歩き始める。軽く峠を越えると、中益野集落にやってきた。ここの分岐を右に進むと、今ノ山峠を経由するルートだが、iモードの1時間ごとの天気予報だと、13時には雨が降り出すことになっているので、直進する。中益野の分岐から歩くこと1キロ、9時頃、道の駅「めじかの里土佐清水」に到着。ここで15分ほど休憩した。
 11時頃、竜串通過。春休み中の日曜日ではあるが、観光客はまばら。海中展望塔のスタッフや観光バスのガイドさんに励まされながら、歩く。下川口のトンネルを抜けると、海沿いのトンネルが続く区間に入る。長い年月、波や風に削られてできた芸術作品のような海岸を眺めながらひたすら歩き続ける。相変わらず、わたしの前後にお遍路の姿はない。片粕トンネルに入る。全長が1キロ弱なので、通過に15分はかかる。行き交う車が少ないので、何度かトンネル内で一人っきりという状態になった。ようやくトンネルを抜け、一休みして次の歯朶浦トンネルに入る。今度はやや短く、10分ほどで通過した。12時過ぎ、貝ノ川集落に入った。貝ノ川バス停の待合所で朝、お接待でいただいたパンを食べる。食べ終わったところで、ここから17キロ先の旅館「花屋」に予約の電話を入れた。
 12時30分、バス停近くの喫茶店の横にある公衆トイレをお借りして、再び歩き始める。しかし、いよいよ雲行きが怪しくなってきた。貝ノ川小学校を横目に見ながら貝ノ川トンネルに入った。今度は1キロ弱の長さだ。1時、ようやくトンネルを抜けると思ったら、雨が降り出していた。iモードの天気予報通りだ。幸い、トンネルの出口付近に東屋があったので、そこで雨宿りしながらレインウエアを身に着けた。小雨程度なので、そんなに苦になる雨ではない。叶崎に向けて徐々に登りになっていく。レインウエアの中で汗をかいているのが分かる。叶崎トンネルを抜けたところにふたたび展望台の東屋があったので、そこでレインウエアの上着を脱ぐ。ザックカバーがないので、脱いだ上着をザックの上にかぶせた。これで荷物が濡れることはないだろう。
 
叶崎・叶崎展望台からの眺め

 展望台からは下り。2つのトンネルを抜けると、土佐清水市から大月町に入った。穏やかな海を眺めながら、小才角集落に入った。徐々に右足の付け根も痛み出した。こまめに休憩を挟みながら歩き続け、国道と別れて、月山神社への道に進路を取る。大浦集落を抜けると、月山神社への登り口があった。地元のへんろの会がきちんと整備してくれているようだ。墓地の間の山道を登っていく。雨の山道はつらい。月山神社までは車道があるそうだが、遍路道の指示に従って、山の中を登ったり下ったりする。山の中を歩くこと30分、ようやく車道に出た。車道と言っても行き交う車は無い。車道を歩くこと数分、3時を過ぎた頃、月山神社到着。随分汗をかいたので、洗面所の屋根の下で汗を拭き、顔を洗い、一息ついた。月山神社は意外なほどこぢんまりしていた。
 月山神社を後にして、人の気配が全くない山間の車道を歩く。だらだら登っている。月山神社を後にして、30分ほどして、おじいさんが運転する白い軽自動車が追い越していった。どこへ行くのだろう?T字路が現れ、そこには家があるが、人の気配を感じない。そこを右に曲がり、さらに登る。登り切ったところにみかん畑に囲まれた家があった。下ったと思ったらまた登り。ネットに囲まれたみかん畑を抜けたら、先ほどの白い軽自動車が前からやってきた。今度は助手席におばあさんが乗っている。数分後に再び追い越された。こんな人気のないところで何をしているのだろうか。
 
月山神社からの道・姫ノ井集落を臨む

 尾根道に出ると、緩やかな下りになった。下りの途中で、先ほどとは違う車が追い越していった。4時30分を過ぎた頃、大きくカーブして、左下に今日の宿がある姫ノ井集落が見えてきた。下りは、心肺機能的には楽なのだが、足の付け根の痛みやひざの痛みに響くので、慎重に歩かねばならない。5時前、ようやく国道と合流した。国道を歩くこと20分、姫ノ井集落に入った。宿の近所の商店で買い物をして、5時30分、今日の宿、旅館「花屋」に到着した。
 案内された部屋にはこたつがあった。ちょっと濡れたものを乾かすのに重宝した。テレビが20年以上前のチャンネルを回すタイプで、映りが良くなかった。60代ぐらいと50代ぐらいの2人の男性歩き遍路さんと同宿だった。お2人は雨が降ったので、月山神社を経由せず、国道を歩き続けてここまで来たそうだ。両足の付け根の痛みに悩まされながら、床についた。

 
        徒歩遍路記トップにもどる