四国八十八カ所徒歩遍路記G(08. 3.29〜08. 3.31)
第2日目<3月30日(日)>
 民宿和佐路(久万高原町)→45番岩屋寺→千本峠→三坂峠→長珍屋(松山市)
 お遍路に対する気持ちの高ぶりからか、ぐっすり寝付けず、5時に目が覚めた。天気予報通り、外は雨。荷物を濡らさないようにビニール袋に入れるなど、入念に荷造りをした。身支度をして、6時に食堂へ行くと、すでに朝食の用意ができていた。わたしに遅れて、歩き遍路の中年男性が食事の席に着いた。男性は昨日の内に岩屋寺を打っているので、今日は松山へ向かうとのこと。
 かつて、民宿和佐路がある河合地区は、遍路宿がいくつもあり、お遍路さんは宿に荷物を預けて岩屋寺を打っていたそうだ。わたしもそれに習って、宿に大きな荷物を預けて岩屋寺へ向かうことにした。
 7時15分、レインウエアを着込み、最小限の荷物だけ持って、宿を出発した。雨の中を歩くのはいい気分ではないが、それほど苦になる雨ではなかった。宿を出るとすぐに県道を離れて、未舗装の遍路道になった。民家の間を抜けると、八丁坂越えを目指す石畳の遍路道が表れた。石畳の遍路道は風情があるが、雨の日はとても滑りやすくなるので、ありがたいものではない。木々が鬱そうと生えた山道を歩き続け、浄水場を過ぎると、8時、八丁坂下のトイレにたどり着いた。遍路道にトイレがあるのはありがたいが、長いこと清掃が行われていないようで、特に女性は使う気になれないことでしょう。
 呼吸を整えて、いざ八丁坂へ。だらだら続く上り坂を一気に登ること20分、8時25分、八丁坂の頂上にあたる茶屋跡に到着した。その後、多少の上り下りを繰り返していると、礫岩の岩肌が見えてきた。岩屋寺は近い。足を滑らせないように石段を下りていくと、赤い不動明王像が現れ、さらに迫割禅定の入り口にやってきた。ぜひ扉の向こうへ行ってみたかったのだが、天気が悪いので、止めることにした。9時10分、裏口の仁王門をくぐった。雨にも関わらず、多くの人であふれていた。
45番岩屋寺の本堂・雨に煙っている

 本堂、大師堂のお参りを済ませた後、本堂横のはしごを登ってみた。おそるおそる登り切った直後、小学生低学年らしき男の子も登ってきて、いきなり「何回目ですか?」と聞いていた。「2回目だよ」と答えると、「ぼくは7回目です」と切り返された。どうせ車遍路だろうけど、信心深いお子様だ。ゆっくりついでに、今夜の宿を「長珍屋」に決めて予約を入れた。
 9時50分、岩屋寺を後にして、長い参道を下っていった。車道は直瀬川の左岸を通っているが、遍路道は右岸を通っているので、岩屋寺を降りたところで橋を渡らずに左に曲がった。川の流れを間近に見ながら、次第に鬱そうとして木々の間の道になっていった。木々の間から対岸の車道が見え、歩き遍路さんを何人か見た。お遍路さんの多くは山の中ではなく、車道を歩くんだね。古岩屋トンネルの手前で車道と合流し、トンネルを通行する。後から地図を確認すると、トンネルを通らない遍路道があった。トンネルを抜け、再び山の中の遍路道を歩いた。
 10時25分、古岩屋が見えてきて、国民宿舎古岩屋荘に到着した。ここで、温泉でもと思ったが、温泉は12時からなので、断念。ここから山の中の紅葉谷経由か、県道経由か、どちらを歩くか悩んだ末、雨が降っているし、できるだけ先を急ぎたい思いが先に立ち、ここは県道を歩くことにした。行き交う車もほとんどなく、雨の中を黙々と歩く。途中、「温泉前」というバス停が現れたが、温泉が見あたらなかった。嵯峨山バス停の待合室で休み歩き遍路さんを見かけ、挨拶をしたが、返答はなかった。嵯峨山のバス停を過ぎると、延々と続く上り坂になった。ゴルフ場が見えたら、下りに転じ、ペースが上がる。八丁坂へ向かう石畳の遍路道との分岐まで来たら、宿まではあとわずか。
 11時25分、民宿「和佐路」に着いた。呼び鈴を押しても反応がない。朝、女将さんに言われたように、勝手に入って、荷物を取って、民宿を後にした。歩き始めて5分ほどで、高野経由の未舗装の遍路道に進路をとった。雨の中の山道は辛いが仕方がない。今は放置されている棚田の横を黙々と登り続ける。一旦、杉林の中を下って、また登る。登ったところに人家があった。苦労して苦労して登ったところに家があるのは不思議な感じ。再び、下って採石場の横を通過すると、国道33号と合流した。国道に合流したのが、13時15分、もう昼食時を過ぎている。この先、食事ができるところがないようだ。明神青空市の屋根の下で携帯食のカロリーメイトを食べて、それで我慢することにした。
 気がつくと人家はなくなり、峠を目指してひたすら歩く。遍路地図では、レストパーク明神の手前で徒歩遍路道の表示があるので、国道をそれて未舗装の道に進路を取った。地図を見ると、かなり迂回しているが、この木立の中を歩くのが不安になり、遍路宿「桃李庵」の手前を通る道を歩いて、すぐに国道に戻って、レストパーク明神で小休止した。レストパーク明神の下では、三坂峠を突き抜けるトンネルが整備されていて、いずれは遍路地図も変わることだろう。再び歩くこと30分、14時55分、霧に包まれた三坂峠に着いた。自転車遍路の時は、峠から松山市内を眺めのだが、今日は数10メートル先さえ見えない。
三坂峠・濃霧で視界がとても悪い

  国道と別れて、「松山方面へは通り抜けできません」と書かれた未舗装の遍路道に進路を取った。しばらくは車が進入できる道が続くが、程なく、看板の言葉が納得できる道に変わった。そして、峠まで登ってきた分、下りが続く。山の中の細道だが、かつては、松山と久万、遠くは高知を結んでいた街道なので、行き交う人が絶えなかったそうだ。ところどころに歴史を感じさせる石畳が現れるが、雨の日は滑りやすくあまりうれしいものではない。逆打ちは大変だなと思いながら、峠道を一気に下り、15時25分、峠下の休憩所に到着した。
 休憩所を出て、しばらくすると視界が開け、舗装道路に出た。人家が見えたと思ったら、かつて宿屋を営んでいたという「坂本屋」が見えてきた。「ここが坂本屋か」と思ったと同時に、おばあさんが出てきて、嬉しそうにわたしを呼び止めた。土日は、近所のボランティアの方々が、お遍路さんを接待しているそうで、わたしも呼ばれ、囲炉裏端に通された。10人程度の方が集まって、この日はひな人形を片付けているとのことだった。囲炉裏端に座ると、おはぎ、味ご飯、豚汁、つくしの酢味噌和えが出され、ちょっとした食事になった。時間は15時45分。昼食としては、かなり遅いが、まともな昼食を取っていなかったので、ありがたくいただいた。
三坂峠下の坂本屋
土日は無料接待をしている

 16時過ぎ、ボランティアの方々に見送られながら、坂本屋を後にした。今日の宿「長珍屋」までは、1時間ぐらい。もうちょっとがんばるぞ。峠の下り道はまだ続いていて、足取りも軽い。新しい道の脇を下ると、窪野集落に入った。久しぶりに人の気配が感じられるところに来た。あと少しで「長珍屋」というところで、17時を知らせる町内放送が流れた。長珍屋のすぐそばに、46番浄瑠璃寺があるが、明日、お参りすることにする。
 17時5分、長珍屋に到着した。鉄筋コンクリート造りで、フロント前には、お土産コーナーがあるなど、一般的なホテルや旅館のようだった。建物の前の乾燥室にレインウエアを干して、部屋に通された。入り口はホテル的だったが、部屋は洗面所、トイレなしの民宿的なものだった。大きな湯船にゆっくりとつかった後、夕食のために食堂へ行った。食堂の入り口付近では、「日本ウォーキング協会」の団体さんが陣取って、賑やかだった。
 前日より歩いた距離は短かったが、それでも30q以上歩いた。疲れはあるが、足に強い痛みがないので、翌日も歩き切ることができるだろう。

        徒歩遍路記トップにもどる